Mazda3の海外レビュー動画を翻訳してテキストに起こしました。
翻訳対象動画
2019 Honda Civic vs Mazda3: Which One is the Better Hatchback?
脳内音声は、波平とマスオさんでお願いいたします!
※ところどころよくわかんないところがあったので、誤訳してるかもです。
※海外仕様であることにご注意ください。
【はじまり】
★★要点★★
シビックより良いところ:パワー、内装、すっきり、静か、運転が楽しい
シビックより悪いところ:燃費、狭い、前輪が浮く、値段が高い
結論:シビックの勝ち
★★全訳★★
セバスチャン…ダウンの方。早口。青のシビック(内装黒)担当。以下セ
サミ…ジャケットの方。毒舌。黒のマツダ3(内装赤)担当。以下サ
セ&サ:ドタドタドタ…ワチャワチャ…イエエエェェェーイ!ィヤッホォォーゥ!
(コメントがどうとか言ってるが不明)
セ:わしの印象では、ホンダはコンパクト車の部門でトップであり続けておる。
サ:でも、高級感ある内装と新しい外観の4WDの新型マツダ3が出てきたんだよー。
セ:本当にそれだけで勝てると認識しておるのか?
(0:36外観)
サ:新しいシビックは外観を一新するのに数年かかったけど、まだまだだと思うんだ。
ハッチバック版ってすごーくぶっさいくだろ?
このマツダもちょっと変ではあるさ。
キャラクターラインもショルダーも全くなくて、巨大なCピラーがあるからねぇ。
だけど、走ってるとことは素晴らしく見えるねと思うんだ。
(0:56エンジン)
セ:マツダのボンネットの中を見てみるとしよう。
2.5リットルの直列4気筒エンジンは、186馬力と186ポンド・フィートのトルク。
気筒休止技術で、1ガロンで27マイル(約11.5km/L)まで燃費を上げることができたわい。
なかなかに思えるだろうが、実はそんな大したもんではないぞ。
シビックと比べねばならん。
シビックは1.5リットルの直列4気筒エンジンで、180馬力と162ポンド・フィートのトルク。
少し物足りないな。
しかし、コンバインド燃費は1ガロンで34マイル(約14.4km/L)、高速道路なら40マイル(約16.9km/L)あるのだ。
(1:22マツダ内装)
サ:シビックと比べると、マツダの内装はとってもさっぱりして粋なんだ。
僕はこのレイアウト、大好きだなぁ。
本当に最高仕様だよ。
アキュラやレクサスなんかの車内でも場違いには見えないだろうねぇ。
ヘッドアップ・ディスプレイやデジタル計器とか技術も山ほどあるのさ。
けどね、いただけないことが1つ。
このちっぽけなインフォーメーションシステムさ。
確かにアンドロイド・オートやアップル・カープレイのサポートはあるけど、このダイヤルで操作しないといけないんだ。それに、画面が小さいよ。
スペースが広いコンパクトな車を探してる人が多いと思うけど、この車は違うね。
後部座席には広いスペースはないんだ。
荷物スペースになると、収納力はたった約20立方フィート(約0.57立方メートル)さ。
シビックよりかなり少ないよー。
(2:10シビック内装)
セ:シビックは外観だけでなく内装もいまいちだ。
角があっちこっちに向いとるわ、フェイクの炭素繊維だわ、ボタンは小さすぎて見えないわ不似合いだわ。
全てが少しとっ散らかっとる。マツダに比べると実にうるさいのだ。
だが、これだけうるさい分、色々便利ではある。
この下にはカップホルダーがあって、スライドして戻せるし、前には小さい箱があって、ここでUSBを引っ張り出せる。
インフォーメーションシステムはマツダよりも優れておるぞ。
結局のところこの二者間の判断は、最小限主義と最大限主義のどちらが好きかということだな。
(2:45シビック走行)
セ:よかろう。ドライブの時間だ。運転するぞ。
1.5リットルエンジンのトルクとしてはおおむね評価できよう。
低めや普通の回転数は実に結構。望み通りの感じだ。
かなり速く感じるな。
マツダと同じぐらい良いもんだとは思っておる。
マツダはやや前輪が浮くが、この車にはそれがないようだな。
ドライビング・ダイナミクスが非常に洗練されておる。
この走りがマツダ3よりはるかにいいとは言うつもりはないぞ。だが、きっと劣らん。
走りっぷりのおかげで、長年、自動車ジャーナリストの寵児であった車なのだからな。
大したものだ。長年にわたってマツダ3は一本取られておるはずだ。
話は変わるが、インフォーメーションシステムはシビックは失敗しておる。
ごちゃごちゃだし、やり方が多すぎるし、内装もそんな感じだ。
操作も大変じゃし、ボタンが多すぎるのだ。
ラジオ局を変えるのに16個のボタンを押さねばならんようだ。迷走している。
使いこなせれば便利ではある。
後部座席では、頭上と膝回りの余裕は約1インチ広い。
お前が考えとるより広いぞ。後席がより居心地よくなるからな。
マツダ3とシビックはかなり拮抗しておる。
じゃが、概してシビックは便利で、燃費が良くて、経済的だ。
ならば、どうだ、マツダ3は?
(3:59マツダ3走行)
サ:多分、今までセバスチャンは、シビックは本当に良いオールラウンダーだって言ってただろう。
彼は間違ってないよ。
運転するにはかなり良いし、素晴らしいターボチャージャー付き4気筒エンジンが付いてるからねぇ。
けど、回転範囲の高い方ではこのモーターにはずっと強いパワーとトルクがあるんだー。
伝統的な6速オートマもあって、自然な感じがするね。
ステアリングがよくて、マツダは運転するのがほんとに楽しいって思うよー。
セバスチャンが浮き気味の前輪について何て言ったか知らないけど。
本当に良い感じだよー。
これはマツダのGベクトル制御やGベクトル制御プラスと関係があるのさ。
トルクを少し制限して、車の前に重量をかけて、ハンドル操作を向上させるんだ。
もし4WDの車を探してるなら、選択肢は少ないよ。マツダ3とインプレッサさ。
前に比べたけど、インプレッサはマツダ3に勝てない。
マツダ3は本当に静かで洗練された車だよ。ほんとに限られた音振しかないよー。
エンジンが高回転すると時々、音振がちょっと聞こえるし、風切り音もすると思う。
概ねこの車は大半のコンパクトな車より静かだね。すごいじゃないか。
(5:15値段比較)
サ:今日ここにある2台の車はかなり装備が充実してるけど、2台の価格差は大きいのさ。
この車は300万円(1ドル=100円とする)を超える。一方シビックは270万円ぐらいだねぇ。
この差は4WDのせいなんだ。あと、より幅広い安全技術のせいでもあるんだよー。
ブラインドスポット・モニタリングや、ホンダが出してるやつほど安くも変てこでもないレーンキープアシストとかね。
セバスチャンは多分、シビックのブラインドスポット・モニタリングの方が良いものだって言い張るだろうけど。
さらに、アダプティブ・クルーズ・コントロールと事前衝突警告、それに高解像度のバックカメラがあるんだ。
もしこの高級な内装と安全技術付きの4WDなら、シビックとの30万円の差の価値はあるよー。
って言うか、この車は燃費がそこまでじゃないことや、スペースがあんまりないってことも考慮しなきゃならないね。
だから僕はあんまり乗り気じゃないなー。
(6:06まとめ)
サ:マツダ3は確かに前より良くなったねぇ。内装に高級感があって、遂に4WDが出たよー。
セ:さよう。
しかしシビックの方が便利で、かなり安い。(4WDのことは言わんでよろしい。)
それに燃費もバランスもよかろう。
わしはこっちのコンパクトな車の方を良しとするぞ。
サ:(ドタドタドタ…)忘れずにコメントしてくれよー。
【おしまい】
こんなかんじです。
シビックをディスってたのに費用面で一気にひっくり返るという結果でした。
かおりんクルマちゃんねるもよろしくお願いします!
※車の走行の雰囲気について翻訳したものはこちらです。
※ハッチバックについて翻訳したものはこちらです。